カリンニコフ(Vasily Kallinnikov 1866-1901)。こんな作曲家、今では知らない人が多いでしょう。わたしも、つい数年前まで知らなかったですから(^_^;。
ま、こういう「を」な作曲家の存在を知る情報源と言えば、NIFTYのFCLAしかないでしょう(^_^;。
CDのライナーやNIFTY、その他雑誌等でわたしが知り得た情報は、貧しい家に生まれ、病気がちであったが才能が認められ奨学金が貰えることになったものの、病気のために音楽学校へ行けず、失意のうちに亡くなったというものです。
残された曲は、交響曲が2曲と劇伴などのオーケストラピースがいくつかの様です。
この曲をはじめて聞いた時には、なんでこんないい曲がもっと知られていないのだろうと、ホントに勿体無いと思ったものです。
人によっては、「ドボルザークとチャイコフスキーとラフマニノフを足して4で割った様な曲」と評する人も居ます。ま、いい得て妙(^_^;ってなところですが、たしかに、かの作曲家達と比べて、より優れているとは言い難いです。しかし、その美しくやさしいメロディは、勝るとも劣らないすばらしいものであると思うのです。
この曲も、戦後の一時期はかなり演奏されていたそうですが、マーラーの様なちょっと玄人好みな曲が求められるようになって、しだいに演奏されなくなっていった様です。
ぜひ多くの方に聞いていただきたいのですが、これがまた、わたしの住む様な地方都市ではCDを入手しづらいのが残念です。
今回紹介するわたしが所有するものは輸入盤ですが、国内盤では今回のCDと同じ演奏で交響曲の2番とのカップリングしたものが出ていて、こちらが入手しやすいと思います。