'98 CD鑑賞記:ベルリオーズ「幻想交響曲」

 新しく買ったわけではないのですが、次回、山陰フィルが取り上げるので手持ちのCDを改めて聞いているところです。
 手持ちの「幻想交響曲」は8枚。わたしの所有する中で、同曲異演はこれがいちばん多いです。一時期ハマっていて、買い出しの度に触手がのびて、新旧織り交ぜて買っています。
 購入順は、最初にデュトワ/OSMを買ったのは覚えていますが、その他はすっかり忘れてしまったので(^_^;、録音年順でいきましょう。

曲データ
エクトル・ベルリオーズ Hector Berlioz
    幻想交響曲 SYMPHONIE FANTASIQUE
    ある芸術家の生涯の挿話 Episode de la vie d'un artiste
  1. 夢・情熱 Reveries-Passions
  2. 舞踏会 Un bal
  3. 野の風景 Scene aux champs
  4. 断頭台への行進 Marche au supplice
  5. ワルギプスの夜の夢 Songe d'une nuit du sabbat
    (または「悪魔の祝日の夜の夢」「魔女の夜宴の夢」との記述もあり)

CDデータ
指揮者 オーケストラ 録音年月日 1楽章 2楽章 3楽章 4楽章 5楽章
トーマス ビーチャム Orchestre National de L'ORTF 1957 12.04 5.56 13.31 4.54 9.55
エルネスト アンセルメ スイス ロマンド 管弦楽団 1967.9 13.33 6.07 16.01 5.02 10.12
ジャン マルティノン Orchestre National de L'ORTF 1973 15.08 6.42 17.22 4.53 9.57
シャルル デュトワ モントリオール 交響楽団 1984.5 15.46 6.29 17.00 4.51 10.27
ジェームス レヴァイン ベルリン フィルハーモニー管弦楽団 1990.2 16.00 6.05 16.29 7.12 10.00
ゲオルグ ショルティ シカゴ交響楽団 1992.6.8 15.32 6.19 16.11 4.50 10.26
ダニエル バレンボイム シカゴ交響楽団 1995.5 15.18 6.24 15.13 6.43 9.52
小林 研一郎 チェコフィルハーモニー 管弦楽団 1996.6.3-5 15.29 6.38 17.33 4.41 10.03

  1.  意外に速いな、と思ったのは、昔のほうがゆっくり演奏したという固定観念のせいでしょうか(^_^;。演奏時間もこの8枚の中では、1,2,3楽章が最短になっています。

  2.  他の演奏では5楽章の鐘は、チューブラベル的なわりと高い音ですが、この演奏だけはかなり低い音の鐘が使われています。ベルリオーズは、鐘が使えない場合の代奏にピアノを指定し、かなり低音に気を使っている様です。そういう意味では、この音のほうが正しいのかも知れません。録音のせいか、やや聞こえにくいのが残念です。

  3.  2楽章に、他の演奏では聞こえないトランペットが聞こえます。楽譜を見ていないので、なんとも言えませんが、指揮者が追加したものではないかと思われます。(台湾製(!)の輸入版で超安売り(たしか¥380!)で買ったので、解説が入っていない(^_^;。一応、ちゃんとした正規版です。)これが、またぴたりとはまっててちっとも違和感がないので、よしとしましょう。
     出張で大手CDショップで、ミュンフンの「幻想」が試聴機に入っていまして、これにもトランペットが入っていました。
     後の調べでは、初演された折の初稿には「コルネット」(ま、フランスの作曲家ですから(^_^;)があったそうです。
     とんだ恥さらしでありました(^_^;。

  4.  全体的にスマートな感じもして、5楽章のグロテスクさがちょっと足りませんが、よくも悪くも、わたしのリファレンスですので(^_^;。

  5.  1楽章と4楽章が最長ですね。特にゆっくりな感じはしません。かなり緩急の差をつけた演奏になってます。それでいて、2楽章が8枚中2番目に短い。これはちょっと急ぎ過ぎで、踊りにくそう。2楽章は優雅に踊れるテンポが好みです(^_^;。しかし、5楽章のグロテスクさがよくでていて、これは○。
    5楽章の鐘は、アンセルメ盤ほどではないものの、低音の成分が多くなかなかのものです。

  6.  ザルツブルクでのライブ録音です。ショルティさんにしてはゆっくりな演奏で、やや薄味な演奏の様な気がします。旧録音を聞いてみたいところです。

  7.  テンポや間の取り方は、まぁまぁ気に入った演奏です。しかし、余りにも洗練されたかっこいい音で面白みがない。この曲は、特に4,5楽章は、もっとグロテスクな音で演奏してもらいたいっ!

  8.  「炎のコバケン」なところはいいんですが、ゆっくりしたところが余りにも味気ない。さら〜っと流した感じ。もっとオケにうたわせて。


もっと、この曲を知りたい人のために

 さて、「幻想交響曲」については、わたしの拙いの感想より遥かに名文がネット上に存在します。
 わたしがこんなにこの曲を聞くようになるのに、少なからず影響を与えてくれた文章は、「幻想交響曲」のみならず、ベルリオーズについて、かなり読みごたえのある文章となっています。今回、このページを書くにあたっても、いろいろと参考にさせていただきました。
 わたしの文章では物足りないでしょうから(^_^; 『新・ベルリオーズ入門講座』(http://www.rinc.or.jp/~kurata/)をご覧ください。
 ベルリオーズについて多くを調査し、それを元にすばらしい作品論を展開され、惜しげもなく誰でも気軽に見られるネット上に公開された、倉田わたるさんに敬意を表し、感謝します。


つぎへ

おきあきおの音楽鑑賞記 トップページ ホームページへ