'98 演奏会鑑賞記  その3

 広島に一泊した後、松江に取って返して、今度は山陰フィルです。

 この時期の演奏会は、特にゲストを呼ぶでなし、演奏が難しい曲を選ぶ訳ではないので、「これはっ!」と言った見どころはない… と思ってました。
 ところが、

内声の動きが良くわかるようにオーケストラの配置も変えてみました。
パンフレット 団長の「あいさつ」から

 これはっ!です。
 現在、一般的な弦楽器の配置は、左から Vn1 Vn2 Va Vc Kb (ときどき、VaとVcが入れ替わることはありますが)と並びます。
 今回は、Vn1 Vc Va Vn2 と並んで、KbはVn1とVcの後方(普段とちょうど左右反対の位置)です。

 今となっては、何の記事だったか記憶も定かではないのですが、その昔は今回の様な配置が普通で、いつの頃からか(戦後、しかもステレオ録音が始まった頃と言うのが有力)、現在一般に見られる配置になったようで、ベートーベンやマーラーなどでは、バイオリンを左右に配置したほうが演奏効果があがる曲も少なくない、と言う記事を読んでから、このような配置の演奏を聞きたいと、常々思っていたところです。

 その効果は、早速カレリア組曲から現れていたと思います。
 Vn1とVn2の掛け合いがくっきりと聞こえてくる様は、この曲のイメージをちょっと違うものにしてくれます。
 そして、その効果がもっとよく現れたのは、ベートーベンの交響曲7番。
 左かと思えばつぎは右、丁々発止のバイオリン同士の掛け合いは、聞き慣れたこの曲をさらに愉しく聞かせてくれたのでありました。

 さて、演奏の方はどうだったか。

 うむ、何か物足りないぞ。
 技術的には、もうすこし金管に頑張って欲しいところがあるし、前回のチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトで、千住真理子さんにまけないくらい歌っていた木管も、今回はもうひとつ。
 ティンパニーも後半は盛りかえしたけど、最初の頃にはちょっとリズムが狂ってたし。
 弦が相変わらず上手いので、他のパートを見る目もやや厳しくなりがちか、先日の某オケを聞いて、厳しく聞く癖がついちゃったのかも。

 いや、その辺をさっ引いてもやっぱり何か物足りない。
 会場の拍手も、その辺を敏感に感じ取ったのか、やや熱がこもってなない。
 今日の聴衆は、メジャーネームにつられて来たのではない、熱心なクラシックファンと山陰フィルのファンだけ。耳は確かだ。
 コンマス氏も、演奏が終わってもなにか上の空で、楽器を気にしている様子。
 上手く表現できないけれど、いつもの私の言葉で言えば、“ノリがわるい”。
 原因が何かはわからないけど、うまいだけならCDを聞いていた方がまし。
 是非とも、ノリノリの、聞いているこっちも愉しくなる様な演奏を次回には期待したいですね。

 そういえば、前のブラームスの時もそうだった。何となく“ノリがわるい”。
 ノリがよかったと言えば、ショスタコービッチの5番とか、ラフマニノフの2番とか…、あ、ロシアものですねぇ。
 どうです?チャイコフスキーの5番あたり、カリンニコフの1番もつけて(^o^;。

 あ、もう次は決まっていましたね。

 ベルリオーズ 『幻想交響曲』

 この曲、なかなかの難曲ではないかと思いますが、演奏し切った時の達成感で、いい“ノリ”を引き出して欲しいものです。



つぎへ

おきあきおの音楽鑑賞記 トップページ ホームページへ