'98 演奏会鑑賞記  その2

 今回は、プッチーニのオペラ「蝶々夫人」です。

 なんと、関係者の御好意で翌日分のゲネプロまで見せていただいちゃって、半日で2日分を見ると言うとっても美味しい経験をさせていただきました。
 しかし正直なところ、それなりにセットを組んで演るオペラは今回が2度目で、マトモに感想を述べることができるか、少々自信のないところです。

 ストーリーは各種媒体で多少なりとも見聞きしてましたから、原語上演でもなんとか理解はできましたね。
 でも、ゲネプロを見ていてよくわからんかったのが、最初から最後まで舞台上でうろうろしている青年の存在。もちろん、大本の脚本にはない人物です。
 最後になって、彼は蝶々さんの息子・トラブルが成長した姿であるとわかりました。今回の演出は、30年後のトラブルが日本にやってきてスズキに会って話を聞くと言う演出なのですね。
 #一緒に見にいった人は途中で判ったって。ごめんね、鈍くて(=_=;。
 この演出、私は結構気に入っちゃったりしてます(^_^)。

 後に、前出の関係者の方とお話をする機会があったのですが、トラブル役のバレエダンサー(なんだそうです)、少々、練習に出て来過ぎで、周りに溶け込んでしまっちゃったのが残念だとか。
 たしかに、今回の演出ならもっと周囲から浮いちゃったほうがよかったかもしれません。ゲネプロの時はそれでも少しは気になっていたのだけど、本番では彼に目が行かなかったもの。
 でも、彼の演技はよかった。セリフは最後にほんの一言だけ。でも、バレエダンサーだけあって、わずかな体の動きだけで感情を表現するのはさすがに巧い。

 全体的に、ゲネプロの出演者(つまり、2日目の出演者)の方が上手かなと思いますが、本番さながらとは言え練習(?)ですから、どこか抑えた感じは否めませんね。
 やはり本番のほうが、ここぞとばかりにパワーを出し切った勢いがあったように思います。

 しかし、歌手の見た目はなんとかならんもんかねぇ(^_^;。
 それなりに歌えるのって、体格が必要になるんだからしょうがないとは思うんだけど、「可憐な蝶々さん」のイメージを、これでもかってほど打ち砕かれるんだもんなぁ。
 うん、パワフルな歌いっぷりはおみごとでした(_ _)。

 オケは、この団体の所属の方たちの様ですね。
 これまた前出の関係者の方の話ですが、プッチーニ指定の半分の人数だそうで、ピットの狭さも然ること乍ら、ピットの音が会場によく聞こえ過ぎると言う事情もあるようです。
 減した分、持ち替えやら代奏やらでたいへんだった様ですが、そんな感じはちっともなくて、とてもよい演奏だったとおもいます。
 ところで、このオケ、某地元オケよりもうまいとか言う噂を聞きましたが、わたしも該当某オケも聞いてるけど、もしかしたら事実かもしれない(^_^;。
 某オケを少しばかり弁護をすると、某オケの出張公演しか聞いていないので、実力を出し切っていない演奏しか聞いていないのかも知れないのだけれど、それを無視してしまえば、HIOSアンサンブルのほうが、やる気のあるいい演奏をしていていると思う。

 オペラってば、最初にワーグナーの『ニーベルングの指輪』のビデオを見たもんだから、かたっくるしい内容だとばっかり思い込んでたのですが、プッチーニのオペラって、平日午後のテレビのメロドラマなんですね。
 ワイドショーあたりがよろこんで飛びつきそうなお話ばかりで少々気が抜けちゃてますが、その分気楽に見てしまえばよいのだなぁなんてほっとしたりして…。
 白状しちゃうと、あの悲しい結末に目に熱いものを感じてしまいました(/_;)。


つぎへ

おきあきおの音楽鑑賞記 トップページ ホームページへ