注:わたしは,マスコミの報道の情報しか得ていません。

 99年6月6日に,島根県広瀬町のスポーツランド山陰での事故で,安来自動車倶楽部(YJK)の真山裕樹さんが亡くなられたとの報道がありました。
 同日行われた競技終了後,ギャラリーを載せた体験走行中に,他の体験走行の車と正面衝突だということで,同乗者や,相手の車のドライバーと同乗者はけがのみと言うことです。体験走行の詳細については,事情を知らない報道の言うことですから,どういう「体験走行」であったかはわかりません。

 事故にあったドライバーは二人とも私とほぼ同年代。キャリア的にも,年齢的にも,クラブを引っ張っていくことが求められる様になってきています。
何の打ち合わせもなく同時にコースに入れば危険であることを十分知っていたはず。その上で,コースに入る車をコントロールする役目をしなければならないくらいなのに,なぜ同時にコースに入ったのか?少々自覚が足りなかったのではないか思います。

 イベントの最中なら,主催者が(いかに誓約書を書かせているとは言え)安全に配慮してはいるので,それに従っているだけでそこそこの安全は確保できている。
それに慣れきってはいないか?
自分の安全は人(主催者)まかせではなく,自分で確保していくと言う自覚が必要なのではないか?。
そういう自覚があれば,何の打ち合わせもなく同時にコースに入ることはできないはずである。

 後日のジムカーナで進行に手間取っているのを見て,「はやくしろ,はやくしろ」とぶつぶつ言う人もいましたが,追っ掛けスタートをしていく上で安全の確認は怠ってはならないのです。それで遅れる分には(そういうコース設定をしてしまったのは別にして)それが自分の安全のためだと思えば,文句は言えない,言うべきではないのではないかと思うのだが…。


ホームページへ


プローフィール モータースポーツはこちら リンクはここから