長野旅行記

 その日の用事は午後からである。10時には宿を追い出されてしまうし,長野駅まで無料でつれていってくれるバスに,今なら間に合う。長野駅までの鉄道の料金はわずかな金額ではあるが,意外に距離がある戸倉の駅まで暑い最中を歩くのもちょっと面倒だし,戸倉の周りにこれと言ってみるものも無し,善光寺と,その近くの「長野県信濃美術館東山魁夷館」を訪れるのも悪くない。
 東山魁夷画伯は,高校の国語の教科書に随筆が載っていて,その絵と文章にひかれて名前を覚えた。残念ながら,昨年(1999年)亡くなったが,その画風には大変魅力を感じていた。

 長野駅から市内をまわるバス路線は,どこまで載っても100円だそうだ。さらに遠くまで行く路線でも,その範囲内は100円でいいという。松江にも循環路線はあるが,もっとと高かったと記憶する。これくらい安いと,バスで移動してみようかと思う。ところが,調べがあまかった。
 ちょっと楽をしたいのと,いわゆる観光客向け商店街であるところの仲見世の前を通りたく無いので,「善光寺前」まで載った。
 以前,とある観光地へ車でいったおり,土産物屋が自分の店の駐車場へ大声大きな身ぶりで誘導するのに辟易した記憶がある。そのときは,ラリーもどきの地図を案内にしていたので,そんな店に入っては距離があわなくなって面倒なことになるので無視したが,大変不快な思いをしたものだ。こういうのは可能な限り避けたい。だから,仲見世を避けたのだ。
 しかし100円区間はその一つ手前の「善光寺大門」までであった。150円払った。

 善光寺は,意外に見るところがない。山門に貼る千社札(前に東京に行った帰り,羽田の自販機で作った)を持ってこなかったのは悔やまれるが,信心の薄いわたしでは効果も無かろう。出来のいい仏像でもあればもっとゆっくり眺めていたかもしれないし,前もって調べてから行っていれば,見方は変わっていただろうけど。

 美術館は,さらに停留所一つ先である。さすがに,暑い中バスを待っている気も無いし,歩いてもたかが知れているので歩いた。善光寺より見る価値ありと思っているので,特に苦にならない。現金なものである。
 美術館は展示替えとかで,ロープが張られている。無駄足だったかと,がっかりしたが,ふと横を見れば,東山魁夷館はやっている。安心した。
 入場料は300円。安いものだ。

 ハッキリいって,東山魁夷画伯の絵が好きだといっても,積極的に追いかけて見ている訳ではない。知っている作品は,ほんの数点。なぜ長野に画伯の作品を集めた美術館があるかの理由も知らない。
 とは言え,朝靄の向こうに見えるような,写真で言う「ソフトフォーカス」のような画風は,すぐに東山画伯の作品だとわかる。
 案の定,その画風が固まる前の,若いころの作品もある。雑誌の表紙の原画もあったが,これも件の画風ではない。かなり抽象的な絵である。にもかかわらず,東山魁夷の雰囲気はある。
 それが何かを文章にするだけの表現力を,わたしは持ち合わせない。画伯に興味を持って,この美術館を見る機会があったら,ぜひとも見に行ってていただきたい。

 今回,残念ながら,わたしが画伯を知る切っ掛けとなる随筆に書かれた,円山の桜と月を描いた「花明かり」は見られなかった(この美術館の所蔵ではないかもしれないが)。しかし,最近の傑作,森と湖と白い馬がモチーフとなった「緑響く」が見られただけでも十分である。

 出口前にミュージアムショップがあるのは当然である。
 ここで見た絵を,もっと見たい,手軽に見たい,他の作品も…と思うのは当然のことで,それを当て込んだあざとい商売…と,無視することも無くはない。
 しかし,今回は無視できなかった。画集をと思いはしたが,今回の旅行の所用はこれからである。荷物を増やす訳には行かないので諦めて,「花明かり」と「緑響く」の絵葉書と,教科書で読んだ随筆「一枚の葉」が載った文庫「日本の美を求めて」を買った。

 美術館と言うのは,建物や庭にも凝るものらしい。
 ちょうどデジカメ持っていて,善光寺では何枚か撮ったのだが,もちろん,展示室は撮影禁止。せめて来た証拠に庭をとは思ったものの,撮る気にはなれなかった。

 よいアングルが見あたらなかったこともあるが,こんなものを撮ってもしようがないと思ったのもある。
 よいデザインだとは思ったが,東山画伯の絵を見た後では,記録する価値を見出せなかったのだ。

 今回は「花明かり」を見られなかった。
 この美術館が所蔵しているとすれば,時期(多分,春)を狙ってくれば,展示しているだろう。なんとか,機会を作って再び訪れてみたい。



ホームページへ